INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム デジタルソリューション考・Part1 GoogleTVとシームレス



 テレビをオンタイムで観る機会が少なくなりました。液晶モニターにPCをHDMIケーブル1本でつなげて、レコーダーの録画番組を観ている方は少なくないと思います。テレビがデイスプレイとチューナーに因数分解され、専用機であり続ける必然性が無くなっています。

 先頃、LogitechがGoogleTVセットボックスの開発販売から引くというニュースを知りました。GoogleTVとはIntelのCPUとGoogleのOSブラウザをセットにしたプラットフォームで、TVとインターネットをシームレスに利用できることが売りです。そのプラットフォームをSONYがTVに搭載し、Logitchはデバイス化して北米市場で販売していました。

 なぜLogitechは撤退したのか?TVメディアは広告収入で回っている産業ですが、そこにGoogleというネットメディア市場のモンスター企業がGoogleTVという新しいインターフェースでマス・マーケティング業に割り入ることにテレビメディアのステークホルダーが身構えました。それでもGoogleはコンテンツ・ホルダーの利害と思惑が交錯する中でGoogleTVを発売するという選択をしました。

 そもそもGoogleTVはテレビ番組のコンテンツとインターネットの情報が、デバイスとソフトウェアを通してシームレスにつながることがプロダクトとしての魅力でしたが、当初からコンテンツ供給に消極的なステークホルダーの姿勢というボトルネックを抱えたまま、そこへデバイス側からも今後の展開への懸念から撤退という結果となって現れてしまったという。

 そのGoogleTVのデバイスの操作性においては、広範なレビューを併せ見ている限り、画面切り替えのレスポンスやプレイステーションのコントローラーにキーボードを付けた様なスタイルのリモコンに使いにくさを指摘する声が散見されます。もしかしたら、この点においても「未完成なデバイス」という印象をユーザーに与えたのかもしれません。

 GoogleTVは日本未発売ですが、売りのシームレスをSONY BRAVIAで少しだけ体験することができます。クロスメディアバー(XMB)によるユーザーインターフェース、アプリキャストによるTV視聴中のインターネット情報の取得などはその一例で、このスタイルは先のGoogleTVのレビューと同じくレスポンスと直感的でない点で発展途上と言えるかもしれませんが、更に磨きをかけて欲しい点です。

 BARVIAの前に座り、ただリモコンスイッチを押せば映し出される画面と、時間が経てばCMが流れ次の番組に移る映像を眺めながら、このテレビは電気屋さんが運んで来てアンテナ線にケーブルを繋げ、リモコン操作で初期設定さえ案内してもらえば、それだけで後は何もしなくていい「完成されたデバイス」なんだなと、つくづく思いました。

 その完成されたデバイスであるテレビにインターネットを接続し、OSをインストールことで既存の番組と情報コンテンツをシームレスに繋げることに目論んだGoogleとSONY。言い換えれば、旧世代のデバイスを新世代のデバイスに変革しようとした挑戦は、旧来のステークホルダーとの関係性やでナイスとしての完成度が至らず残念ながら成功しませんでしたが、テレビの因数分解と新たな統合は、いつの日や成し遂げられることと期待しています。



つづきは、コラム デジタルソリューション考・Part2 Appleとゼロコンフィグです。


コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release