INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part6



 プレ・プレスリリースされていたTIDALによるMQA配信が始まりました。三大メジャーレーベルの一つ、ワーナーが数万タイトルを準備し今春リリース予定とのStereophile誌の記事(MQA and Warner: the Real Scoop By Jim Austin • Posted: Oct 29, 2016)に接していましたので、今回の若干早めのランチはCES2017にプロモーションを合わせてきた感じでしょうか。また公式ウェブサイトではMQAは30,000Tracks超と記載され、他のレーベルと併せて30,000曲+αという規模のカタログビューにはビッグネームのメジャータイトルが列記されています。

 MQA対応の詳細については、CD音質相当(16bit/44.1kHz)の転送レートのTIDAL HiFiがTIDAL MASTERSとしてアップグレードしたようです。レゾリューションは24bit/96kHz相当との数字が発表されています。公式アナウンスはありませんが、先述のStereophile誌の記事から想像するに、ワーナーはアナログマスターからのデジタル化のアクションの一環でもあるようなので、単なるコンバートではなくMQAの意義でもある、より高品位なサービス内容なのかもしれません。付随的情報はTIDALのリリースを待つか、Stereophile誌の記事をご参考下さい。

 また機能面ではPhile-webの記事(TIDAL、ハイレゾ相当音質での音楽ストリーミングを開始MQA 96kHz/24bitにて 編集部:小澤貴信 2017年01月06日)にあるようにソフトウェアデコードとハードウェアデコードの切替機能が実装されています。これは拙稿でも取り挙げたComputerAudiophileの記事(A Comprehensive Q&A With MQA's Bob Stuart by

 The Computer Audiophile Published on 04-07-2016 09:16)においてMQAのボブ・スチュアート氏がソフトウェアデコードが可能と述べていたことが有言実行されたことになります。ただ音質的にはハードウェアデコードの方が有利ということなので、今後様々なオーディオ環境で比較検証がなされることと思います。

 それから今回のMQA対応は自社製ソフトウェア(デスクトップアプリケーション)に限定されましたが、これから随時アップデートしていくようです。TIDALウェブアプリケーション、タブレットアプリケーションは後日利用できるとしていますし、さらに例えばLinn Kazooなど既存のサードパーティ製アプリケーションやネットワークプレーヤーなどのハードウェアデバイス上でもTIDALサービスは利用できることから、他社の方針転換がなければ今回のMQA対応は事実上、広範囲に及ぶものと考えられます。(Home Audio Playerリスト)

 ただし現状において日本ではTIDALは未展開ですので、アプリケーションのダウンロード&インストールはできますが、通常はリージョン規制でTrial版、サービスアカウントの設定、ログインもできません。 日本でのストリーミングサービス展開の時期が待たれます(サービスサポート国リスト)。そして今日迄にダウンロード配信されているMQAタイトルは国内外のマーケットで数百タイトルと着実に増え続けてはいますが、ワーナーがMQAタイトルのダウンロード配信を開始すれば、MQAは一気に数万タイトルに及ぶものとなり、その時期もいよいよ近いのかもしれません。




コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part1 - MQAとは?
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part2 - MQA波及予測
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part3 - CAのMQA Q&A
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part4 - 制作者利益について
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part5 - MQA懐疑論
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part6 - TIDALのMQA対応
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part7 - MQAデコード解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part8 - MQA懐疑論的仮説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part9 - Bob Talks
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part10 - ミュージシャンの視点から
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part11 - Stereophile MQA検証1 再構成フィルタ比較
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part12 - Stereophile MQA検証2 Audio Origami
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part13 - Stereophile 文脈によるMQA解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part14 - Stereophile MQAベネフィットとコスト
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part15 - Stereophile MQAとDRM
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part16 - Stereophile MQA検証3 Bスプライン
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part17 - Stereophile MQA検証4 AD/DA
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part18 - 音楽レーベルの視点から



関連投稿
レビュー Roon - MQA ソフトウェアデコード、DSP EQ検証
コラム SACD, HDCD, MQA-CD スペック比較考察
レビュー MQA-CD リッピング・デコード検証
レビュー Audirvana Plus 3 - MQA ソフトウェアデコード検証
コラム LINNのMQA批判について
レビュー Meridian Explorer2 - MQA




コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release