INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム bandcampの使い方


 bandcamp (バンドキャンプ)はsoundcloudと並びいま注目の音楽提供サービスです。bandcampもsoundcloudもプロ・アマ問わずアーティストやリスナーが音楽ファイルに自由にアクセスできる点は同じです。しかしsoundcloudがストリーミングやセールスプレビューの要素が強いのに対しbandcampはダウンロード配信やフィジカルメディアの販売を伴う点に違いがあります。

 bandcampは数年前から欧米のメディアで取り挙げられ、日本でもインディーズ系ミュージシャンを中心に楽曲販売のプラットフォームとして利用する機会が増えているようです。その仕組みですが、アーティスト側が楽曲のサンプルをフルスケールで提供し、楽曲の価格の最低金額を決定します。なかには無料の楽曲もあります。リスナー側は楽曲を試聴し、価格の高値を決定し支払い楽曲を取得します。取得はダウンロードか配送です。

 価格設定は一義的にはアーティスト、対価に見合うかの判断はリスナーが行います。このシステムはドネーション(寄付)文化がベースにある欧米的なサービスですが、一度体験すれば慣れるまでもなくダウンロード配信サービスと同じように利用することができます。しかしその魅力は音楽ファンがbandcampへ2億ドルを投じた実績をすればこれがただものではないことが想像できます。難しことはさておき、実際に使ってみましょう。




bandcamp.comにブラウズすればアーティスト、ジャンル別に音楽カタログを試聴できます。ただこれだけではウィッシュリスト、アーティストのフォロー、モバイルストリーミング等ができませんのでアカウントを取得します。モバイル用アプリもあります。

1. 右上のsign upのartist/fan/labelからfanを選択
2. メールアドレス・パスワード・ユーザー名を決定
3. アカウント確認メールがメールボックスに届き有効化すれば完了
4. bandcampの右上からlog inしましょう

 最近はマイナーレーベルやインディペンデントで活動しているアーティストが楽曲の販売プラットフォームとしてbandcampを利用しているところに遭遇する機会が増えてきました。それだけbandcampがアーティストに拡がっているものと思われますが、同時にsoundcloud, Spotify, AppleMusicなども併用している場面が多々あります。またSNSとのリンケージを行うことでリスナーとのコミュニケーションをマーケティングに活かす狙いもあるものと想像しています。



Kimiko Ishizaka performs The Well-Tempered Clavier at Manifold Recording

 一例としてピアニスト・Kimiko Ishizakaさんの演奏です。瑞々しく凛とした演奏とベーゼンドルファーの深い音色に魅かれます。この楽曲を聴いたとき、機会があればプレイリストに登録したいと思いました。公式ウェブサイトから、あるいはbandcampの検索からKimiko Ishizakaさんのフロントページへリンクされており、そこから提供されるサービスを選択することができます。

 デジタルアルバムを購入、デジタルディスコグラフィーを購入、VIP会員、レコードを購入、CDを購入などの選択オプションがあり、アーティストが提供するサービスの中からマッチングするメニューをリスナーが選びます。フォーマットはハイレゾ, MP3, 作品によりCD, Vinylが提供され、フィジカルメディアは若干価格設定が上がります。最低価格設定をしていない無料の場合もありますが、常識的には幾らかはPayした方がベターだと思います。またVIP会員になるとオプションでVIP限定コンテンツを得ることができたりもします。

 このbandcampの魅力の一つには音楽ジャンルの幅があります。Pops, Rock, Jazz, Classicなど多様な音楽カタログがリストアップされています。ブラウザに表示されるコンテンツを選び、試聴したりウィッシュリストに入れる動作がシームレスなUIはよくできています。そのユーザビリティはレコードショップやCDストアでメディアを漁っていた頃に近い感覚があり、もちろんリアルとネットを介したUIとは決定的に異なるはずですが、レコードショップスタッフのプレゼンテーションとbandcampのサービスとがオーバーラップする面白い感覚です。

 それと常日頃、音楽に関する情報にはどうしても偏る傾向になり、気がつけば同じアーティストの作品ばかり揃えていたなんてこともよくある話です。そこへこのbandcampは新たなアーティストの楽曲が提供され続けていますので、新しい発見のプラットフォームとしてのメリットを感じているところです。またアーティストをサポートし作品にコメントしたり、他のアカウントをフォローしたり、フィードにジャンルのおすすめがアクティビティが表示されたりとSNS機能は今日的です。

 最近ウェブサイトが日本語対応し支払いもクレジットカードやPaypalも使えますので、アカウント取得のハードルが下がったように思います。新進気鋭のアーティストの発掘、トレンドを追うことを一休みしたい方、地道な音楽活動を行なっている音楽家への支援に興味がある方など、多様な使い方ができる仕組みだと思いますので、関心のある方はbandcampのウェブサイトを体験してみてはいかがでしょうか。




コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release