INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー アナログレコードのデジタル化 - Vinyl Studio - Part3 ノイズ処理編




録音、タグ付け、トラック分割の次はノイズ処理です。




メニューバーの[Cleanup Audio]タブをクリックします。トラック分割されたSide1が表示されています。右側のCorrections (0)にはStart, Endのタイムのみ表示されています。この場所にノイズ処理の情報が後ほど表示されます。

コントロールボタンの赤丸[Scan recording for clicks](録音からクリックのノイズをスキャンする)をクリックします。




クリックノイズをスキャンする設定を行う画面です。

Presets...デフォルトです。

Sensitivity...ノイズ検出の感度を設定します。

Percussion/ Brass protection...パーカッションやブラスの音がクリクノイズとみなされる場合がありますので、その感度を設定します。

Keep exciting repairs (if any)...ノイズ処理をマニュアルで行った場合の記録も残す設定です。

Restore Defaults...デフォルトから設定を変更した場合でも再びデフォルトに再設定するボタンです。




Presetsはデフォルトのほか、Badly damaged Vinyl(損傷の多い盤)、 Classical music on vinyl(クラシック音楽)、 Pops music on Vinyl(ポップス)などあります。それぞれ選択すると先の感度等が変わりますので、お好みの設定を行ってください。

それでは右下の[Scan]を行います。




数秒間で自動ノイズ処理が完了します。完了後は13206のクリックノイズ数のうち11721(箇所)を修正と表示されています。そのうちPercussion & Brassとみなした217+1268は無視したと報告されています。今回はノイズの多い盤を意図的に選びましたので一般的にはもっとノイズが少ないはずです。

右の窓にはクリックノイズを修正した位置(時間とチャンネル)と種類が表示されています。濃い緑色がクリクノイズ、紫色がパーカッション、青色がブラスです。




修正後の波形を拡大しますと、黒色の波形が修正した箇所で緑色の波形が修正後です。曲尾のほぼ無音の箇所のクリックノイズが黒い波形として表示されていることがわかります。この黒い波形は再生しても音(ノイズ)が見事に消えています。





[Scan recording for clicks]をやり直したい場合は右側のウィンドウの歯車マークの[Remove corrections...]をクリックします。

Remove the following corrections...修正をやり直す詳細な設定ができます。例えば後述しますがマニュアル補修を残したりマーカーを残したりしたい場合はチェックを外します。




マニュアル修正を行う場合は、修正箇所をできるだけ拡大、カーソル棒を配置しコントロールボタンの波形に緑の線がついたマークをクリックします。

前後しますが、黄色のマーカーをクリックすればマーキングができます。例えば冒頭の[Cleanup Audio]をタブを選択後、通しで聞いてみて目立つノイズがあればマーキングしておきます。自動ノイズ修正後にそのマーキング箇所にノイズが残っていればマニュアル修正するという感じです。




緑の波形マークをクリックすると薄いブルー色に背景が変化します。カーソルを左右すれば緑の波形がフラットへ近づきます。黒い波形は元波形ですので修正できたことがわかります。

波形が波打つ箇所のわずかなノイズが気になるからとこの作業で平坦にし過ぎるとの逆にノイズのような音になってしまいます。その場合はマニュアル修正をやり直します。




マニュアル修正を個々の箇所でやり直したい場合、マウスを右クリックするとショートカットメニューが表示されますので[Delete Click Repair]を選択します。

このマニュアル修正作業も右側のウィンドウに時間とチャンネル表示されすべてミックストラックに保存されています。




マニュアルでも修正が難しい場合はコントールボタンの緑の斜線[Patch Selection]を使います。マウスのカーソルを左クリックしながら背景を黄色に変えた場所がパッチの適用対象です。





[Patch Selection]は最大1/4秒まで適用されます。まずはデフォルト設定で[Preview]と[Play Original]を聴き比べながら適用します。

Cut, Flat, Boost / APA, AR, FFTとパッチを充てる波形が異なりますので[Preview]で聞き比べてみましょう。





Pacth適用後です。さらにダメージが大きい場合は[Cut and Splice selection]を適用します。




[Cut and Splice selection]...Cut(切って) and Splice(つなぎ合わせる)ですので、音声信号にはあまり使いたくない機能です。使い方次第で1秒、5秒、最長100秒とつなぎ合わせができますので、他の編集で有効に使える場面があるかもしれません。


以上でノイズ処理は終わりです。カーソル棒を冒頭に戻し一度通しでサウンドチェックします。さて次はいよいよファイルを書き出します。


つづきは、レビュー アナログレコードのデジタル化 - Vinyl Studio - Part4です。




コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release