INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part15


 

 2018年4月19日、Stereophileのジム・オースティン氏が「MQA, DRM, and Other Four-Letter Words」と題する記事を掲載しました。MQAの議論にまつわるDRMと、一部DSPについての専門的・技術的な側面からの考察です。該当の記事から引用し意訳させて頂きます。


  「Stereophile 2018年3月号の記事で私は、J.ロバート・ステュアート氏とピーター・クレイヴン氏が開発したオーディオコーデック・MQAについて、懐疑論者がロッシーだと非難してきたことを書きました。懐疑論者は正しいです:事実、MQAはロッシーなコーデックです。つまり、元の録音データのすべてがMQAを通じて再生されたときに復元するわけではありません。しかし巧妙で害の無い方法です。ただMQAの懐疑論者にとってそれはポイントではありません:彼らはロッシーという音葉を主にネガティブな感情の関連付けに用います:オーディオファンはロッシーと聞けばMP3を連想します。」

 「最近では、もう一つの言葉 ー頭文字ー がほぼ同じように使用されています。DRM:デジタル著作権管理を表す言葉です。ロッシーコーデックのように、DRMはオーディオ周辺に光と陰の歴史があります。コンパクトディスクを定義する”レッドブック”仕様にはDRMは含まれていません。ソニーとフィリップスがCDを思い付いた1980年代初めには、インターネットはまだヴィントン・サーフ氏の着想には無く、家庭用CDバーナーもその後10年ほど後でした。レコード会社はDRMをCD(脚注1)や他の形式のデジタルオーディオに追加しようと試みましたが、いつも悪い結果をもたらしました:聞き取れるウォーターマーク(透かし)のソニーのルートキット、初期の頃、アップル製でないとどんなデバイスでも再生できなかったiTunes DRMを考えて下さい。」

 「ともかく、デジタル著作権管理とは何ですか?MQAに含まれるDRMに関する議論をするときの問題は、公に広く受け入れられている意味ではないということです。ある人にとってDRMとは、DVDやSACDのようなコピープロテクトを意味します:購入したり借りたディスクのデジタルコピーを合法的に作成することはできません。他のある人には、一部のビデオゲームやマイクロソフトのソフトウェアに使用されているようなオンラインライセンス「キー」はDRMの明確な例です。しかし、オープンソース・ソフトウェアのグループであるインターネット自由主義者たちは、より極端な立場をとっています:あらゆるビットやコードをコピーや操作するために100%アクセスできないものは彼らの定義によりDRMの対象となります。」

 「このようなデジタル著作権管理の定義幅の広がりと、技術的定義や法的基準が無い中で、どうすればその違いを整理できますか?」

 「一つの方法があります:デジタル著作権管理というフレーズを忘れましょう。その代わりに、手短に言うと、MQAが管理しようとする消費者の権利がもしあれば考えましょう。偏ったフレーズを議論から省けば、おそらく我々はとげとげしさを避けることができ、穏やかで理性的に保てるでしょう。」

 「MQAはどのような権限を管理していますか?先ずそして最も明らかなことは、少なくともライセンス料を払うことなく、独自のMQA対応DACを作ることはできません。MQAデコードには、独自の技術を使用し動作するライセンス付きデコーダが必要です。実際には、これはステレオLPを再生することとは少し異なりますが、再生するにはステレオカートリッジを備えたターンテーブルが必要です。モノカートリッジで音楽を聴くことはできますが、サウンドの特徴を失してしまいます。現実に、MQAとステレオLPの本質的な違いは法的合意とライセンス料です。また現時点で、MQAファイルを別のフォーマットにトランスコードすることはできません(例:FLAC)。少なくとも完全な解像度を維持できません。MQAの占有的な地位とは、少なくともMQA社との契約を結ぶことなく、サードパーティ開発者が独自のMQA対応アプリを自由に開発できないことを意味します。」

 「MQAの制限が実践的よりも法的であるかのように聞こえるならば、私は同意します。オープンソースではありませんし、オープンスタンダードではありません。MQAは専有的です。しかし占有的な(独自)のテクノロジにおいては、侵入型のコントロールから明らかに自由です。」

 「MQAは他のどの消費者の権利を管理していますか?MQAファイルの中身を詳しく調べることはできません(デコードされていないバージョンは除く、一般的にFLACのみ)。またMQAファイルを自由に変更することはできません(開かれたデコードされていないバージョンは除く)。よく言われる問題の1つは、デジタル信号処理(DSP)によるルーム補正です。現在、MQA対応DACで行うことはできません(可能ですが単純ではありません ー 図を参照)。しかしこれは、消費者の権利を管理しようとする試みというよりはむしろ、消費者のコントロールに対するMQAの主な目的「認証」とのバランスをとる試みです。あなたはアーティストおよびまたはマスタリングエンジニアおよびまたはレコードレーベルの元の意図に合致したものを保証しながら、消費者が音楽信号を変更することをどのようにして許可しますか?」





図 MQA内蔵DACがボリューム調整とイコライゼーションを実装する方法:完全なMQAデコーダは2構成。コア・デコーダ (カプセル化された信号を認証してロスレス的に復元する)と、MQAレンダラ (正しいアナログ出力するために関連するD/Aを整合するステージ)。青色で示されたパスは完全なエンドツーエンドのパフォーマンスを維持するためにビット精度(ロスレス)でなければなりません。デジタルボリューム/レベリングはレンダラーで実装することができます。この図はEQなどの追加処理を付加する方法を示しています。コア・デコーダは命令(Instructions)をレンダラーに伝える必要があります;これらの命令は、サイドパスの経路をたどるか、またはレンダラに供給されるオーディオデータストリームに一時的に埋め込むことができます。(出典:Stereophile: MQA, DRM, and Other Four-Letter Words )



 「とにかく、この後者の制限は消え始めています。確かにMQA対応デジタルスピーカーは、すでにMQAとDSPルーム補正を組み合わせることができます。これからです。”ルーム補正が可能な[DAC]実装が市場に来るでしょう”とボブ・スチュアート氏は電子メールで私に語りました。”しかし起源およびまたはアーティストの意図をサポートする方法で為されます。”(ルーム補正が)できる。すぐにできるようになるかもしれない。しかし正確にはあなたの求める方法ではないかもしれません。いずれ分かります。」

 「MQAが課す他の制限は何ですか? 懸命に考えましたが、MQA懐疑論者が決定的証拠として挙げた2文書の出現(または再出現)にもかかわらず、私は何も考えることはできません。第1には「元のPCM信号の再現が制御された方法で可逆的に劣化する」というMQAの発明を文書化した特許出願です(脚注2)。」

 「DRMのように聞こえますが、このDRM技術はMQAには決して実装されていませんでした;誰もが公開特許出願情報検索ポータルを訪れて見ることができるように出願は放棄されました(脚注3)。”我々は確認できる全ての領域で破棄しました”スチュワート氏は特徴的な正確さで電子メールに記述しています。”US20160005411に含まれるものはMQAで発生しません”」

 「次に”デジタル署名”と”暗号鍵”を含む技術を開発する上でMQAとの提携を記述するUtamicoの”ケーススタディ(事例研究)”がオンライン(PDF)で見つかります。このようなことはMQAファイルへのアクセスを制御し消費者の権利を制限するために使用できますが、目的は認証であり、アクセス、使用、またはコピー保護ではないことがケーススタディの通し読みでさえも明らかです。”アーティストの音楽の一貫性を元音源からエンド・リスナーまでの保証するために、MQAは音楽ファイルを安全に署名するソリューションを必要とし、リスナーが聞いたものがアーティストが承認したものであることを暗号化して保証する”とケーススタディは述べています。2016年、スチュアート氏はAudioStreamのマイケル・ラバーニャ氏にMQAの”セキュリティのように見えるものは全て認証です”と述べています。」

 「未来はどうでしょう?MQAは消費者の選択をさらに制限する機能を追加するのでしょうか?私はその質問をスチュアート氏に提出し、電子メールの長い交換が続き結論は以下です: 」

 「オースティン氏: MQAファイルやストリームは将来、コピープロテクションされたメディアや伝送モードで配信される可能性はあるが、それはMQAのコントロールを超えており、MQAそれ自体とは関係ない。MQAにはDRM機能はなく、将来追加する予定もないとあなたは言っているように聞こえますが。」

 スチュアート氏:その通りです。」

 「フォローアップの電子メールでステュアート氏は”MQAはDRMに対して強い立場をとっています。音楽配信にそれは信じられませんし、現在も将来もそれを提供しません”と書いています。」

 「それではなぜMQAの仮定のDRMの脅威について述べている人がいるのか?彼らはある特定に属する人々です:オープンソース、オープンスタンダードソフトウェアの支持者です。彼らはオーディオ愛好家と情報技術の重なる点に存在します。彼らは先述したインターネット自由主義者です:感性をソフトウェア業界で育成されたオーディオ愛好家。OpenSource.comで”Open Music”コラムを執筆中のクリス・ハーマンセン氏は彼らの見解を簡潔に表現しています。”音楽を再生するソフトウェアや機材を選択する能力を妨げないオープンフォーマットで音楽を入手する能力が数年来ありました。我々は、音楽業界が我々の再生装置を制御する昔に戻ってくるように招待されています、MQAで。これは良いことではないと思います”」

 「これは一言で言えばMQA/DRMの議論です。がしかし、彼のコラムのタイトルでハーマンセン氏はMQAがDRMではないことを暗黙のうちに認めています:”なぜ独自のMQA音楽エンコーディングシステムがDRMより優れているのか、しかしまだ良くないのか”」

 「私はウィキペディアに貢献し、Linuxをしばらく使用していましたが、自分のiPhoneとMacBook Proを楽しんでいます。独自の技術で大丈夫です。私はまた音楽ビジネスの崩壊を見ました。これはオープンで簡単に共有される技術の直接的な結果と一致しているようです。私は音声ファイルをそれらのクリエイター独自のコントロールに戻す見通しを心配していないようです。」

 「頭文字を横に置いて、あなたがヘルマンセン氏の価値を分かち合うならば、MQAには問題があるかもしれません。あなたの価値観が私のものに近いなら、あなたはMQAの大いなる議論の”DRM”の側面についてはあまり気にしないでください。」

 「来月:ポスト・シャノンサンプリング理論に関する最近の研究から、MQAの技術的な動作について検討します。」


脚注1: 技術的にコンパクトディスクのいかなる異形でもDRMを含めばCDではありません;コンパクトディスクとしてラベルを貼ることも売ることもできないし、コンパクトディスクのロゴを貼ることもできません。
脚注2: John Robert Stuart, Richard J. Hollinshead, Peter Graham Craven, Malcolm Law, "Versatile Music Distribution," US Patent 20160005411 A1, 7 January 2016.
脚注3: https://portal.uspto.gov/pair/PublicPair で出願番号14/765,916 を検索して下さい。


 今回の記事ではMQAのロッシー性と並び懐疑論で取り上げられることが多いDRMについて論じています。一般的に言われるDRMが過去にソニーやアップルで失敗してきた経緯と、MQAにおいて懐疑論者が主張するDRMが広く受け入れられている意味ではない、一部の利害関係者の定義であることを指摘しています。そして権利という視点でMQAの分析を始めます。

 MQAが管理する権利は、まずライセンス。ライセンス無しにDACやアプリ開発できないことと、逆に独自であるが故に侵入型コントロールから自由であるという二面性を挙げています。また消費者の権利の管理として、ファイルを自由に改変できないことに因るDSPルーム補正の可否を挙げ、権利の管理というよりもMQA認証とのバランスだと述べています。

 そのDSPルーム補正ですが、今までもごく一部の機種でイコライジング(EQ)が可能でしたが、今回はデコーダの内部ルーティンを図示し、ボリューム調整、イコライジングの追加処理の可能性を示唆しています。そして後述ではボブ・スチュアート氏がルーム補正は一般的な方法ではないにせよ近い将来実現するかもしれない旨、より具体的な含みを持つ記述を行なっています。

 その他の権利の制限として、懐疑論者が例示している「ある現象の特許」と「デジタル署名と暗号鍵」を挙げ、「ある現象の特許」は放棄した事実、「デジタル署名と暗号鍵」はケーススタディを読めば明らかに目的が「認証」であると切り捨てています。さらにスチュアート氏が関連メディアに語った「全て認証である」との言を紹介して補強しています。

 DRMの将来の可能性については、スチュアート氏がDRMをかなり否定的に捉えているメールのやりとりを具体的に提示し、MQAにはDRMの脅威があるとしているのはインターネット・リバタリアンであり、前回以前の記事で論じていたオープンで容易に共有される技術と音楽ビジネス崩壊との関係性をなぞりつつ、彼らとの価値観の違いを明確に示しています。

 記事は海外の懐疑論への反証を想起しますが、具体的に記述されている反論を読むと懐疑論とその反証内容を理解しやすいと思います。またデコーダのルーティン図とDSP/ルーム補正の内容はMQAへのポジティブなトピックスと捉える方がいるかもしれません。理解を深める一助となれば幸いです。

 最後に、今回も記事引用の機会を頂きましたStereophileのジョン・アトキンソン氏へ感謝申し上げます。


 *「」の引用文は英文を意訳したものです。正確性が必要ならば各本文をご参照下さい。
 *斜体は強調文で原文通りに記述しています。





コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part1 - MQAとは?
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part2 - MQA波及予測
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part3 - CAのMQA Q&A
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part4 - 制作者利益について
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part5 - MQA懐疑論
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part6 - TIDALのMQA対応
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part7 - MQAデコード解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part8 - MQA懐疑論的仮説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part9 - Bob Talks
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part10 - ミュージシャンの視点から
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part11 - Stereophile MQA検証1 再構成フィルタ比較
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part12 - Stereophile MQA検証2 Audio Origami
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part13 - Stereophile 文脈によるMQA解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part14 - Stereophile MQAベネフィットとコスト
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part15 - Stereophile MQAとDRM
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part16 - Stereophile MQA検証3 Bスプライン
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part17 - Stereophile MQA検証4 AD/DA
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part18 - 音楽レーベルの視点から





関連投稿
レビュー Roon - MQA ソフトウェアデコード、DSP EQ検証
コラム MQA技術解説についての私的メモ・ロスレスかロッシーか?
コラム SACD, HDCD, MQA-CD スペック比較考察
レビュー MQA-CD リッピング・デコード検証
レビュー Audirvana Plus 3 - MQA ソフトウェアデコード検証
コラム LINNのMQA批判について
コラム MQAとベストミックス
レビュー Meridian Explorer2 - MQA




コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release